「もう少し早く相談しておけばよかった!!」
相続・資産承継の仕事をしていると相談者様から上記のようなお言葉を聞くことがよくあります。
ご自分の家のリスクについて予めご認識されておられるケースは少ないと言っていいと思います。
問題が表面化しない限りは、そのご家族にとって何ら生活の障害はないわけですから。
最もわかりやすい例が、お父さんお母さんの認知症です。
認知症を患ってしまうと資産が凍結されることを、「何となく」認識されておられる方も多くおられます。
全く知らないという方も結構いらっしゃいます。
認知症の気配がしてきた時に即座に手を打てばまだ間に合うものを、「まだ大丈夫だろう」と手を打たれない方も多いと思います。
70歳80歳代のお父さんやお母さんは無頓着であることもあります。
このようなリスクで一番困るのは40歳50歳代の次世代です。
しかしこの世代は「仕事が忙しい」。
「明日考えればいいことは、明日考えよう」無理もないことです。
何らかの対策を「していた」のと「していなかった」のでは経済的にも家族仲的にも雲泥の差があることもあります。
今すぐ何か手を打つかどうかは別として、自分達の家族には将来どんなリスクが隠れているのだろうか、と考えてみることは大事だと思います。
法的な問題が絡みますので専門家に相談してみるのがいいと思います。
その場合の専門家は行政書士、司法書士、弁護士、税理士など士業やファイナンシャルプランナーで相続・資産承継などを扱っている者。
一人ではなく複数人の意見を聞いてみるといいと思います。
残された時間は意外に短いかもしれません。
相続・資産承継・高齢者福祉のための勉強会開催します!!
2022年4月16日(土)10:00〜12:00
2022年4月30日(土)10:00〜12:00
長久手市福祉の家にて勉強会を開催します。
長久手市社会福祉協議会 後援
勉強内容は
4月16日は「今さら聞けない遺言書について クイズ形式で学ぶ」
4月30日は「はじめての信託、相続資産承継場面での使い勝手の良さ」
です。
是非、学び遊びに来てください。
#行政書士#信託#民事信託#親愛信託#B M X#行政書士今井博幸事務所#相続#争続#遺言#資産承継#事業承継#事業継続#中小企業支援#経営コンサル#感染症対策#SWOT分析#VRIO分析#脱相続#超後見制度#アジャイル開発#経営#営業#人事#マーケティング#情報管理#製品#サービス#マネジメント#コロナ感染#濃厚接触者#保健所#オミクロン株#換気#マスク#凸版#ファクターX#接触感染#飛沫感染#空気感染#認知症#対策#補助金#福祉#高齢者#障がい者#社会福祉協議会#名古屋市#長久手#日進#瀬戸#尾張旭